黒子のバスケおもしろい

黒子のバスケ面白いです。

最近見始めました。

 

高校バスケ部の大会を描いているのですが、リアルなバスケ漫画ではなくバスケの知識ゼロでも楽しめるように作られています。

 

なんせ中二くさい演出がたくさん出てきます。必殺技とか、スキルだとか。。。

しかし、その不自然さが全然浮き出てこないです。しっかりと作品の世界に溶け込んでおり、読者を興奮させるような展開ばかりです。

 

私自身興奮しすぎて試合中心臓がバクバクしてました。

 

①主人公は実質2人

 

主人公は黒子です。しかし主人公は影が薄くよくチームメイトですら存在を認識されないほどです。

主人公はこの影の薄さを利用してバスケをします。

 

ジャンプの主人公にしては珍しいタイプだなと感じました。消極的な性格ではないのですが、作中ではとにかく口数が少ないですし、とにかく地味です。

 

そこで火神というキャラクターが出てきます。彼は黒子と同じく一年生で、アメリカから帰ってきた帰国子女です。かれもアメリカでバスケをしておりバスケ部に入部します。性格はバスケ好きで身長190cmの熱血系のキャラクターです。

 

彼が物語を進める役割を担います。

逆に黒子はその火神のバスケをサポートする役割を担います。

 

公式の主人公は、黒子ですが、強い敵と戦う時や、試合の点を決めるときの晴れ舞台はいつも火神が担当します。作中でも火神を中心とした戦略が練られたりしています。

逆に黒子は味方にボールを仲介する選手となります。

 

つまり、二人で一つの主人公ということになります。

 

これすごいなと思いました。何がすごいかって、ジャンプの主人公なのにこんな地味でも進行役を誰かに任せることによって面白くできるんだと。

物語の可能性を感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新卒一括採用 「集団の目的」

日本はおかしい気がする。

 

キーワードは「集団の目的」

 

まず新卒一括採用システムについて、学校と会社はあまりにも世界が違う。

 

学校で学ぶ知識は、今後の世の中、会社で活用できることがある。

しかし、社会人に必要な能力の大半は学校では学べない。

経済産業省が提唱する 社会人基礎力についてこれらをほとんど身につかないように思う。

www.meti.go.jp

身につかない理由は、社会の「集団の目的」を学生時代では身につけようにもないから。

「集団の目的」とは、企業に所属し、お金を稼ぐこと。

 

まずは会社に所属しお金を儲けるために、様々な年代の人たちや価値観が違う人と協力して結果を残すという異質な体験を学生時代までには身につけることができない。

 

学校は、授業賞を支払っているので、質問したら教えてくれるのが当たり前という環境に短くても15年、長くても25年は入り浸る。

 

今の社会は、教育体制が整っている大企業などを除いて、「見て仕事を覚えよ。」という寛容のノリが残っている。

 

そんな厳しい社会の荒波に、座学だけの学校教育では、身につけることができないように思う。

 

だからこそ、社会に急に参加したとき、そこの異質な感覚のちがいに混乱する。

そこについていけるごく一部の人間(社会の仕組みを知り、就活や経済活動の戦士思考の人など)を除けば、社会のルールがわからず苦労し始める。

 

ポテンシャルは大いにあるのに。

 

学校での「集団の目的」とは、おもしろいとか、おしゃれとか、イケメンとか、人脈があるとかとにかく個人の価値に置かれる。

 

学校でも何かしらアクティヴば面を評価したり、そこの部分を鍛える授業をした方が良いと感じる。

脳のシワを作って行くこと

人間の脳は「読む」と、シワができてくる。コミュニケーションとは、「シワ」を相手やグループに適応させることなのかもしれない。

 

新聞や、本で世界の状態を知ることになる。実際に見たわけでもない出来事をそう言うものだと知って、脳にシワを作って行動する。

 

以下の記事ではアインシュタインの脳ミソを調べると頭が良い人ほど脳に無駄な接続が少なく、より効率的に脳をはたらかせているという解釈が成り立ちます。」と書いてある。

 

gendai.ismedia.jp

 

つまりは、この世界の事象は、すべてパターン化?抽象化できるのかなと

 

他者とは繋がっている感覚なんじゃなくて、相手とは、決して接続できないもので

観測する自分が、その状態を勝手に解釈して脳にシワを作っている。

 

でも宇宙人ではなく、同じ人間なので、持っている脳みそで相手に適応できる。

 

だからこそ、接続する必要がない。接続していなくても、同じ脳みそに書き込むだけで、協力関係ができる。誤差は、あれど大概はつうじる。

 

だから、相手と繋がっていると錯覚できる?

 

人間関係には、様々な価値観(方向性)のベクトルがある。そのベクトルに合わせて脳のシワを作っている。

 

 

 

 

 

 

大学生から社会人になって知ったこと2022

お久しぶりです。

はるりすです。

今まだ社会に出ていない方々。一人でも多く後悔のない人生を描いてください。そして幸せな人生を築いてください。

学生の方々に向けて書いています。

 

 

➀社会人になったらやり直しがきかない。

一度就職してしまうと、その会社の一員となって稼ぎ方を1から学びます。普通の学生は入社したての頃はみんな赤ん坊です。しかし会社が新入社員の将来性を買って一から教えてくれます。会社はなんの価値もない人間をゼロから育てていくのが新規学卒者一括採用の仕組みなのです。それを各会社が行なっている。職種の「色」も自分に染み付いてくる。せっかく染まった

 

➁新卒で入った職種は一生背負う。だからこそそれを踏まえて学部、大学を選ぶ。

社会人になるとあなたがしてきたことが問われる。職種には道があって、会社にはランクがある。ランクは選べないと思うけど、職種は自己分析で選べる。できるだけ早い段階で自分が何をしていきたいのか。何でキャリアを築きたいのか考えることが大事だと思います。

 

⓷転職ありきで考えるな。一生その会社にいるつもりで就活しよう。

最近ネットでは転職が容易にできるみたいなことが書いてありますが基本普通の人間は満足のいく転職なんてできません。新卒で入社した会社が最も難易度が低く、可能性のある会社の入社の仕方です。

転職ありきで絶対に考えないでください。

 

出世と会社の仕組み

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人間は動物のくせに生意気にも言語を使いこなす

人間は、欲まみれの動物であるが、生意気にも概念を使う。

 

「絶対」はこの世界には存在しないのに、絶対を理解している。

「最強」なんて絶対存在しないのに最強に夢を見る。

 

言語を使いこなしているようで、その絶対的な存在に憧れている。

 

間違いなく人は概念に向かっている。

 

苦しみのない、絶対的な存在に憧れ、なろうとしている。

 

なれないけどな。

 

その人間臭さが面白い。

草食系男子が増えた理由

「若者の恋愛離れ」は正しい

「昔の男らしさ」は今の時代、誰もが表現できなくなっている。高度経済成長のような大企業に入社して結婚し、マイホームを持つというような安定性がない時代に、恋愛はできない。

古代から伝わる男の役割というのは、狩りをして家族に食べ物を与える。女性はその間、家や子供を守る。男は与えるからこそ、カッコ良いのである。時代が変わった現代も食べ物から

お金に変わっただけで、その役割は変わらないはず。しかし現代は、それが難しい。終身雇用が失われた時代で、安定なんてない。会社に依存できない不安になる日々。

女性の社会進出により、別に働くことが特別ではない。共働きをしないと大学に通えない。

女性からすれば女性にでもできることを男がやっているだけで差別化も難しい。

 

 

「カッコ良い」をみんなが表現できるわけではないのだ。